平成21年度 観光実践講座
2009年11月26日(木)・27日(金)

地域主体の観光~身近な里海・里山で活きる
財団法人日本交通公社では、観光・地域振興関連事業の担い手である自治体の方々を対象として、「観光基礎講座」を毎年6月に開催していますが、この「観光実践講座」はその応用編として、地域の現場で実践されている方々を講師としてお招きし、具体的な考え方や実際の行動に役立つヒントをいただく内容で構成しています。
観光振興は国や地域にとってますます重要なテーマとなっていますが、大切なのは地域が主体となること、地域全体の戦略として観光をとらえることです。どのように地域の人たちをまきこみ、地域の資源を活かしていけば良いのか、各地の取り組みを参考にしながら考えましょう。そして観光を通じ、新しい時代の価値観を地域から発信していきましょう。
観光行政のご担当者様、観光による地域振興を志す皆様のご参加をお待ちしております。
概要
テーマ | 地域主体の観光~身近な里海・里山で活きる |
---|---|
開催日時 | 2009年11月26日(木)~27日(金) |
会場 | 東京文化会館 4階 中会議室 2 (*例年とは会場が異なります。ご注意ください) 東京都台東区上野公園5-45 JR上野駅 公園口 徒歩1分、地下鉄上野駅 7番出口 徒歩1分 *「ホール」ではなく「楽屋口」よりお入りください |
主催 | 財団法人日本交通公社 |
スケジュール
■11月26日(木)
9:45 | 開講・オリエンテーション |
10:00 | 講義1: 地域主体の観光の時代 講師:(財)日本交通公社 常務理事 小林 英俊(こばやし ひでとし) 兵庫県生まれ。旅行現場での豊富な経験を踏まえた観光マーケティング、地域活性化が専門。観光と環境、観光と健康の実践的研究、エコツーリズムの推進はライフワーク。 |
12:45 | 講義2: 自立してこそ地域貢献 ~規格外の「びわ」で集客、システムで活性化 講師:南房総市商工観光部観光プロモーション課 副主幹 とみうら 枇杷倶楽部 取締役 福原 正和 (ふくはら まさかず) 氏 旧富浦町役場の若手で結成された産業活性化プロジェクトに参画、「枇杷倶楽部」の立ち上げに参加。平成5年の開業時には集客システムの実証、体験農業の実証を担当する。その後財政、企画等各分野を経て、平成18年、合併による南房総市発足と同時に枇杷倶楽部所長として復帰、19年より現職。南房総市内道の駅連絡会事務局長兼務。 |
14:50 | 講義3: 島からのおくりもので「感幸」をめざす~心の中にお土産を 講師: 海島遊民くらぶ代表/旅館「海月」女将 江崎 貴久 (えざき きく) 氏 鳥羽市生まれ。大学卒業後、東京の商社に就職するも97年、家業の再建のために帰郷。2000年、有志とともに「海島遊民くらぶ」を設立。05年、日本エコツーリズム協会『このガイドさんに会いたい100人』に選定。07年環境省エコツーリズム推進基本計画検討委員に就任。鳥羽若女将うめの蕾会会長。鳥羽市観光基本計画策定委員・推進委員ほか公職多数。 |
17:00 |
意見交換会 (~19:00) ○課題の共有、意見交換ほか |
■11月27日(金)
9:30 | 開場 |
9:45 | 講義4 : 観光庁発足で加速する観光政策と現場の今 講師:(財)日本交通公社 研究調査部長 梅川 智也 (うめかわ ともや) 新潟県生まれ。「美しい国土づくり」をモットーに、魅力ある観光地づくりのため長年にわたり全国各地を訪れ、具体的な計画づくりを実践。観光・リゾートを主体とする都市・地域計画策定が専門。国土審議会計画部会自立地域社会専門委員会委員などつとめる。 |
12:25 | 講義5 : 里山と森林が人々を癒し、元気にする ~グリーンツーリズム先進地から 講師:飯山市税務課 収税係長 前観光課 旅産業係長 出澤 俊明 (でざわ としあき) 氏 飯山市生まれ。観光課旅産業係長をつとめた平成17年度より森林セラピー事業と商品開発事業を推進。その後もライフワークとして、北原区ふるさと暮らし支援委員会など住民とともに地域の活性化事業に積極的にかかわる。 |
14:15 | 講義6 : ゆるやかでフラットな”地域企業”で身近な資源を事業化 ~2年半で地域はここまで変わる 講師:稲取温泉観光協会 事務局長 渡邊 法子 (わたなべ のりこ) 氏 03年よりNPO法人全国まちづくりサポートセンター事務局長。07年、全国公募された稲取温泉観光協会事務局長に、1281人の中から選ばれて就任。同年、地域住民を主軸にした「稲取温泉観光合同会社」を設立、自主財源を確保しながら自立した観光地を目指す。 |
16:05 | ふりかえり (財)日本交通公社 理事 小林 英俊 |
16:20 | 閉講 |
企画・進行:(財)日本交通公社 主任研究員 久保田美穂子
長野県生まれ。当財団で主に温泉地、旅館・ホテルをめぐる旅行マーケットの動向、地域振興のためのセミナー企画に関する業務に携わる。平成16年度より本講座の企画運営を担当
※講義内容・講師は、やむを得ず変更となる場合がございます。その節はご了承下さい。