活動紹介

研究会やシンポジウムの開催、学会への参加、視察報告など、当財団の日々の活動の様子をご紹介しています。

No.119 「和のスキーリゾート 野沢温泉とスポーツイベント」をテーマに第27回たびとしょCafeを開催しました

No.119 「和のスキーリゾート 野沢温泉とスポーツイベント」をテーマに第27回たびとしょCafeを開催しました

2022年3月22日(火)、「和のスキーリゾート 野沢温泉とスポーツイベント」をテーマに、第27回たびとしょCafeを開催しました。ゲストスピーカーには、旅館さかや代表取締役で野沢温泉スキークラブ理事長の森 晃氏をお招き・・・

No.118 「コロナ禍で改めて気がついた観光の意義~“巻き込まれ力”が築いた信頼関係~」をテーマに第26回たびとしょCafeを開催しました

No.118 「コロナ禍で改めて気がついた観光の意義~“巻き込まれ力”が築いた信頼関係~」をテーマに第26回たびとしょCafeを開催しました

2022年3月18日(金)、「コロナ禍で改めて気がついた観光の意義~“巻き込まれ力”が築いた信頼関係~」をテーマに、第26回たびとしょCafeを開催しました。ゲストスピーカーには、一般社団法人大田観光協会の小関 みどり氏・・・

No.117 野沢温泉で「2021年度第3回温泉まちづくり研究会」を開催しました(3月15日)

No.117 野沢温泉で「2021年度第3回温泉まちづくり研究会」を開催しました(3月15日)

2021年度第3回研究会を2022年3月15日(火)、野沢温泉で実施しました。概要は以下のとおりです。 ————————&#・・・

No.116 「人と人をつなぐ架け橋に~行政職員が挑戦する“宝物”同士のマッチング~」をテーマに第25回たびとしょCafeを開催しました

No.116 「人と人をつなぐ架け橋に~行政職員が挑戦する“宝物”同士のマッチング~」をテーマに第25回たびとしょCafeを開催しました

2022年3月3日(木)、「人と人をつなぐ架け橋に~行政職員が挑戦する“宝物”同士のマッチング~」をテーマに、第25回たびとしょCafeを開催しました。ゲストスピーカーには、飯能市職員の片野 陽介氏をお招きしました。 (・・・

No.115 「ビジョンを共有するためのデザイン」をテーマに第24回たびとしょCafeを開催しました

No.115 「ビジョンを共有するためのデザイン」をテーマに第24回たびとしょCafeを開催しました

2022年2月18日(金)、「ビジョンを共有するためのデザイン」をテーマに、第24回たびとしょCafeを開催しました。ゲストスピーカーには、パラボラ舎のたなか みのる氏をお招きしました。 (観光文化振興部 企画室)

No.114 日韓国際観光カンファレンス2021を開催しました

No.114 日韓国際観光カンファレンス2021を開催しました

2021年11月19日(金)、日韓国際観光カンファレンスを開催しました。このカンファレンスは、研究協定を結んでいる韓国文化観光研究院(以下、KCTI)と毎年共催しているものです。新型コロナの影響により、2年連続でのオンラ・・・

No.113 UNWTO講演会を開催しました

No.113 UNWTO講演会を開催しました

2021年11月11日(木)、UNWTO講演会を開催しました。 講師を務めていただいたのは、UNWTO(国連世界観光機関)本部職員のOrianne Derrier氏です。 Derrier氏は、スペイン・マドリードにあるU・・・

No.112 「2021年度第2回温泉まちづくり研究会」を開催しました(10月25〜26日)

No.112 「2021年度第2回温泉まちづくり研究会」を開催しました(10月25〜26日)

2021年度第2回研究会を2021年10月25日(月)〜26日(火)、由布院温泉で実施しました。概要は以下のとおりです。 ———————・・・

No.111 第31回旅行動向シンポジウムを開催しました

No.111 第31回旅行動向シンポジウムを開催しました

2021年10月28日(木)・29日(金)の2日間にわたり、第31回旅行動向シンポジウムを開催しました。 昨年度に引き続き、当財団が継続的に実施しているJTBF独自調査の結果などをもとに「コロナ禍における世界・日本の観光・・・

No.110 2021年度観光地経営講座を開催しました

No.110 2021年度観光地経営講座を開催しました

コロナ禍においては、外出自粛要請が長引き、表立って観光客を誘致しづらい厳しい状況が続いています。今年度の観光地経営講座は「観光地の“強さ”とは何か?~経験価値に立脚する原点回帰の観光地経営~」というテーマのもと、オンライ・・・

No.109 「2021年度第1回温泉まちづくり研究会」を開催しました(7月7日)

No.109 「2021年度第1回温泉まちづくり研究会」を開催しました(7月7日)

2021年度第1回研究会を2021年7月7日(水)、オンライン会議方式で実施しました。概要は以下のとおりです。 【第1部】 開会挨拶 (公財)日本交通公社 会長 末永 安生 特別講演 :「豊岡の挑戦~ Local &am・・・

No.108 「中山間地域における交流・観光~久慈市の“ふるさと体験”~」をテーマに第23回たびとしょCafeを開催しました

No.108 「中山間地域における交流・観光~久慈市の“ふるさと体験”~」をテーマに第23回たびとしょCafeを開催しました

2021年3月26日(金)、「中山間地域における交流・観光~久慈市の“ふるさと体験”~」をテーマに、第23回たびとしょCafeを開催しました。ゲストスピーカーには、岩手県久慈市産業経済部 林業水産課長の二ツ神一洋氏をお招・・・

No.107 「“非”観光地の観光協会のチャレンジ~大分県津久見市観光協会の取り組み~」をテーマに第22回たびとしょCafeを開催しました

No.107 「“非”観光地の観光協会のチャレンジ~大分県津久見市観光協会の取り組み~」をテーマに第22回たびとしょCafeを開催しました

2021年3月15日(月)、「“非”観光地の観光協会のチャレンジ~大分県津久見市観光協会の取り組み~」をテーマに、第22回たびとしょCafeを開催しました。ゲストスピーカーは、当財団職員で、今年度までの3年間大分県津久見・・・

No.106 第3回インバウンド市場に関する勉強会を開催しました

No.106 第3回インバウンド市場に関する勉強会を開催しました

2021年3月16日(火)に第3回インバウンド市場に関する勉強会を開催しました。当財団(JTBF)と日本政策投資銀行(DBJ)は、2020年6月に外国人旅行者の海外旅行意向に与えた影響を調査すべく、新型コロナ影響度特別調・・・

「2020年度第3回温泉まちづくり研究会」を開催しました(2月25日)

「2020年度第3回温泉まちづくり研究会」を開催しました(2月25日)

2020年度第3回研究会を2021年2月25日(木)、南魚沼市のryugonで実施しました。概要は以下のとおりです。 1.プロローグ    館内見学・オンライン配信開始 3. 挨拶    温泉まちづくり研究会代表 宮﨑光・・・

No.105 「地域を観光で支える 株式会社DMC天童温泉の挑戦」をテーマに第21回たびとしょCafeを開催しました

No.105 「地域を観光で支える 株式会社DMC天童温泉の挑戦」をテーマに第21回たびとしょCafeを開催しました

2021年1月14日(木)、「地域を観光で支える 株式会社DMC天童温泉の挑戦」をテーマに、第21回たびとしょCafeを開催しました。ゲストスピーカーには、株式会社DMC天童温泉 旅行事業課 リーダーの鈴木誠人氏をお招き・・・

No.104 「地域・社会が一体で取り組む歴史的建築物の活用」をテーマに第20回たびとしょCafeを開催しました

No.104 「地域・社会が一体で取り組む歴史的建築物の活用」をテーマに第20回たびとしょCafeを開催しました

2020年12月4日(金)、「地域・社会が一体で取り組む歴史的建築物の活用 ~一般社団法人ノオトの活動の現場から~」をテーマに、第20回たびとしょCafeを開催しました。ゲストスピーカーには、一般社団法人ノオト 代表理事・・・

No.103 日韓国際観光カンファレンス2020を開催しました

No.103 日韓国際観光カンファレンス2020を開催しました

2020年11月10日(火)、日韓国際観光カンファレンスを開催しました。同カンファレンスは、研究協定を結んでいる韓国文化観光研究院(以下、KCTI)と毎年共催しているものです。本来ならば今年度は日本で開催予定だったのです・・・

「2020年度第2回温泉まちづくり研究会」を開催しました(11月5〜6日)

「2020年度第2回温泉まちづくり研究会」を開催しました(11月5〜6日)

2020年度第2回研究会を2020年11月5日(木)~6日(金)、道後温泉で実施しました。概要は以下のとおりです。 【11/5(木)】  1.開会      開会挨拶  温泉まちづくり研究会代表 宮﨑光彦 氏      ・・・

No.102 第30回旅行動向シンポジウムを開催しました

No.102 第30回旅行動向シンポジウムを開催しました

2020年10月27日(火)・28日(水)の2日間にわたり、第30回旅行動向シンポジウムを開催しました。ここ数年のシンポジウムは『旅行年報』の解説を中心に構成していましたが、今回は現在の最大の関心事である「コロナ禍におけ・・・