「学び」のすすめ (観光文化 174号)

※転載はご遠慮ください
特集 :「学び」のすすめ・・・学びこそ人間性回復と地域活力の原点
- 発行年月
- 2005年11月発行
- 判型・ページ数
- B5判・32ページ
- 価格
- 定価1,540円(本体1,400円 + 税)
※本書は当サイトでの販売は行っておりません。
[巻頭言]「遊学一如」の旅 愛知学泉大学 教授 内田州昭
旅行にもいろいろあるが、観光旅行が遊び、娯楽、レジャーのひとつと世間では広く考 えられている。昭和40年代以降の高度経済成長期には団体の慰安旅行が大手を振って観光旅行の主流をしめていたが、いまや会社ぐるみの慰安旅行は少数派になってきている。年齢とともに人の好みも変わることがあるように、旅行にも時代を背景としてそのかたちは移り変わり、今後も変化していくに違いない。そうした中で、観光旅行が世間で考えられていたような遊びだけではないという考え方が少しずつ広がり始めているように思われる。たとえばの話だが、上野公園に行くとして、動物園に行くとすれば「遊び」、国立博物館に行くとすれば「学び」に行くといった感覚はないだろうか。海外旅行の商品を見ていると美術館は入っているが動物園が入っている例は少ないような気がする。ルーブル美術館はフランスの観光の目玉であるのはもちろんだが、旅行会社も参加する旅行者も遊びという意識よりは、少し違う学びという気持ちを持って出かけていくような気がする。国内旅行でも最近では本物に触れたり、体験学習を組み込んだ学びを含むメニューが注目されるようになってきている。
かつて「旅の中のR、S、T」ということを述べたことがあるが、私たちは旅行先での効用としてRefresh,Study,Tasteを無意識に思いながら旅先での行動をしているのではないかと考えている。Rは遊び心、Sは学び心、Tはあじわいの心とでも言ったらいいのではないか。
この3つの要素が組み合わさって、観光旅行のさまざまな見聞が広がっていくのであろう。
最近、東海地方では産業観光といって、生産の場を観光対象(あるいは観光資源)と考え、現場や資料館、博物館の見学に積極的に取り組んでいる。ものづくりの地域の持つ技を観光客に見てもらい、より深い理解をしてもらおうという試みである。私たちの身のまわりのモノやコトができあがってくるプロセスに触れることは、生活文化に関心を持つことにつながってゆく。まさにこれは学びの観光で、企業の理解がないと普及が難しいが、世界各地でもその地域の特産品の製造工程や工場を見学させながら販売促進を図っているところは決して少なくない。
「遊学一如」の旅・・遊と学がandでもorでもない一体となった観光旅行が今後、注目されることを願っている。
(うちだ くにあき)
掲載内容
巻頭言
「遊学一如」の旅 愛知学泉大学 教授 | 内田州昭 |
特集
特集1 早稲田大学オープンカレッジで育まれた「学び」そして「出会い」 | 中島国彦 |
特集2 白川郷の自然とふれあい、「共生進化」を学ぼう | 稲本 正 |
特集3 道南の大地で郷土学習と観光振興を結ぶ | 奥平忠志 |
特集4 誇りをもって隠岐を語る ・・・風待ち海道エコツーリズム大学にかける想い |
野辺一寛 |
特集5 学びをテーマに京都の文化を伝承する | 滑田教夫 |
連載
連載I あの町この町 第12回 海賊志願 ・・・三重県・尾鷲市九鬼 |
池内 紀 |
連載II 英国物語14 英国の貴族 | 長谷川洋子 |
連載III ホスピタリティの手触り33 旅館のサービス、ホテルのサービス | 山口由美 |
新着図書紹介 |