機関誌「観光文化」では、時代を鑑みた特集テーマを設定。公益財団法人日本交通公社の自主研究成果のほか、外部研究者や地域の実践者などにもご協力いただきながら論考・提言として発信しています。
発行年順一覧
東日本大震災からの復興に向けて、人の動き、ツーリズムを創造する (観光文化 209号)
特集 東日本大震災からの復興に向けて、人の動き、ツーリズムを創造する ―東北の持つ潜在的な「文化の力」を探る 東日本大震災で被災地では、各地域で育んできたコミュニティーや伝統的な文化を維持していくことの大切さ・・・
東日本大震災からの復興に向けたツーリズムの役割 (観光文化 208号)
特集 東日本大震災からの復興に向けたツーリズムの役割 ―復興プランへの提言 東日本大震災による被災地域への観光客激減が地域経済に大きな打撃を与えました。同時に、地域にとって観光がいかに重要な産業であるかを認識・・・
広がるオープンガーデン活動 (観光文化 207号)
特集 広がるオープンガーデン活動 八十年以上の歴史を持つ英国に比べると、日本のオープンガーデン活動は始まったばかりです。オープンガーデンは、ガーデニングの楽しみという側面のほか、まちづくりの手法としても広がりつつあり・・・
自転車と地域振興 (観光文化 206号)
ここ数年、自転車の人気が高まり、特に若い女性は、ファッションとして自転車を捉えているともいわれています。各地では観光振興のための重要なツールとして自転車が位置づけられてきています。今号は、「自転車と地域振興」をテーマに・・・
観光のフロンティアに挑む (観光文化 205号)
特集 観光のフロンティアに挑む 低迷が続く日本経済の景気浮揚策の一つとして、観光振興による需要拡大に期待が高まっています。今号は、『観光のフロンティアに挑む』をテーマに、ロングトレイル、医療ツーリズム、アグリツーリズム・・・
夜景観光のポテンシャル―光のまちづくりへ (観光文化 204号)
特集 夜景観光のポテンシャル ―光のまちづくりへ 地域のにぎわい創出に向けて全国各地でさまざまな取り組みが行われていますが、「夜景観光」にも大きな注目が集まっています。夜景に対する価値観が高まっている社会的背・・・
九州観光交流新時代―花開くアジアの玄関 (観光文化 203号)
特集 九州観光交流新時代 ―花開くアジアの玄関 国の重点施策として、観光振興、とりわけアジアからの訪日外国人旅行に期待が寄せられています。今号では、『九州観光交流新時代』をテーマに、九州における観光交流の現況・・・
みなとまちの賑わい再生―港とまちの一体化を!! (観光文化 202号)
特集 みなとまちの賑わい再生 ―港とまちの一体化を!! 地域活性化の牽引役として「みなとまちづくり」に大きな期待が寄せられています。列島・日本には、千カ所以上の港があり、それぞれ長い歴史と地域固有の文化があり・・・
縄文文化と現代―三内丸山に学ぶ (観光文化 201号)
特集 縄文文化と現代 ―三内丸山に学ぶ 三内丸山遺跡は日本最大級の北の縄文集落遺跡です。一万年にもわたって持続した縄文社会の自然環境や文化的背景と、北海道や北東北で進められている縄文遺跡の世界遺産登録へ向けた・・・
旅讃歌―心のかて 旅で授かる生きる力 (観光文化 200号)
特集 旅讃歌 ―心のかて 旅で授かる生きる力 活力に欠ける今日の日本にあって、今こそ「旅」に注目し、旅が生きる力となる“旅の恵み”に気づき、“旅への誘い”を発信すべく特集しました。人生に重ね合わせた旅の魅力を・・・
広がれ日本のフットパス (観光文化 199号)
特集 : 広がれ日本のフットパス ここ数年、中高年を中心にウオーキングブームが続いています。昨今よく聞かれるようになった「フットパス」とは、森林や田園地帯、古い町並みを楽しみながら歩く小径のこと。今号では、発祥地である・・・