概要

本研究が扱う「責任ある観光」は、観光に関わる主体の“価値判断”にまで踏み込む観光倫理研究である。より良い観光への変革には、消費者である観光客個々人の価値観の変化や行動変容が重要であるという認識を前提にしつつ、各地域での観光客の行動基準を考える根拠の一つとなる、地域の観光に対する価値観(思想、考え、哲学等)の具体的な内容及びその背景、そして、観光に関わる各主体への伝え方も含めた実践活動の状況を把握し、地域での観光倫理、責任ある観光の考え方、確立の方法への示唆を得る。地域の価値観はそれぞれ異なるため、まずは個別地域事例を分析した上で、最終的に地域での責任ある観光、倫理的な観光について、共通する考えやフレーム等を提示する。
2022年度は、対象地を自然地域に拡大して実施する。
成果物
ヒアリング記録
ヒアリング記録5
- 観光とは、地域に暮らす人々と、訪れる人々が、互いに“異なるもの”を受け入れ、「ウェルカムとリスペクトのある関係」を築くことである
森嶋篤雄氏((一社)近江八幡観光物産協会 会長)
※近江八幡(滋賀県)の概要、過去のヒアリング記録は、下記を参照。
責任ある観光(Responsible Tourism)に関する研究2021
寄稿
- 「コロナ禍前のインバウンドの状況と今後の展望(特集 インバウンド再開)」、『運輸と経済』、(一財)交通経済研究所、2022年12月号、pp13-20