北海道新幹線倶知安駅の開業を機に、ニセコ地区がよりいっそうインバウンド観光拠点としての役割を果たしていくために、駅及び周辺地域に求められる機能・要件を整理し、勉強会やシンポジウムといった機会を通じて関係者間で共有を図った・・・
観光庁の一般統計「訪日外国人消費動向調査」について、データの集計‧分析、トピックス事項に関する分析、調査手法・内容の検討等を実施した。
観光庁の一般統計「訪日外国人消費動向調査」の調査対象として、北欧4ヵ国を追加するための調査設計及び調査票の検討を行った。
観光庁の一般統計「旅行・観光消費動向調査」の集計・分析、旅行・観光消費がもたらす経済波及効果の推計、国際基準に基づく旅行・観光サテライト勘定(TSA:Tourism Satellite Account)の作成を行った。
地域に残る古民家等の歴史的資源を活用した観光まちづくりを推進するため、既存の全国200地域の取組展開地域や先進事例を調査し、有識者検討会の議論をもとに「ナレッジ集」を作成した。
国立公園満喫プロジェクトの推進に向けて、成果指標のモニタリング、事例集の作成、有識者会議の開催支援・資料作成等を行った。
全国で推進されるエコツーリズムの取組を支援する業務として環境省が運用している、全国のエコツーリズムの実施状況、環境省の取組等、エコツーリズムに関する幅広い情報を提供するためのエコツーリズム公式ホームページ「エコツーリズム・・・
自然等の地域資源を活かした温泉地の活性化に向けた提言を踏まえ、環境省では、温泉地活性化のために、現代のライフスタイルにあった温泉地の過ごし方「新・湯治」を実施している。 今年度は、「チーム新・湯治」セミナーの開催、新・湯・・・
北海道弟子屈町川湯温泉の廃屋跡地の活用も含めた温泉街の再生に向け、群馬県草津温泉視察コーディネートを行った。
「尾瀬国立公園の利用アクションプラン」(以下、利用AP)を作成するために、勉強会を計5回運営(ウェブ会議形式を2回、現地視察形式を3回)や他国立公園での利用に関する取組情報の収集・整理を行うとともに、利用AP中間報告案の・・・
富士箱根伊豆国立公園のプログラム案の各項目の再検討を行いながら、富士山麓地域の地域協議会設立に向けた関係者間の調整や合意形成を進めた上で、「ステップアッププログラム」の策定を行った。策定にあたっては、富士箱根伊豆国立公園・・・
富士箱根伊豆国立公園箱根地域において、畑引山集団施設地区の調査、先進事例調査、実証実験、ステップアッププログラムの検討、地域協議会の設立及び運営支援を行った。
中部山岳国立公園南部地域における利用者負担制度・料金収受システムの検討、利用者アンケートの実施、検討会の開催支援等を行った。
大山隠岐国立公園における満喫プロジェクト推進にかかる地域協議会の開催及び資料作成、旅行に関する動向把握、ワーケーションに係る取組状況把握等を行った。
新型コロナウイルス感染症拡大時における海外10都市のMICE誘致施策及び戦略支援の状況を調査・分析した上で、東京都におけるMICE誘致活動の方向性及び取り組むべき施策を検討した。
令和2年度より実施してきた本事業では、「やまなし歴史の道」モデル5道(甲州街道、富士道(谷村路)、秩父往還、棒道、みのぶ道)について、地元関係者と沿線の資源を調査した上で、ストーリーを持って各道の魅力を紹介するためのモデ・・・
沖縄県訪問者(国内客)を対象にしたアンケートの実施、県民アンケートの実施、調査結果の集計・分析・取りまとめ等を行った。
第6次沖縄県観光振興基本計画の策定支援、審議会の運営補助・資料作成等を行った。
沖縄観光に関する県民の意識やニーズ等を把握・分析するため、沖縄県民を対象としたアンケート調査を実施し取りまとめを行った。
北海道ニセコ町において、計画管理指標の設定、町民アンケートの実施、環境調査の実施、審議会の運営補助・資料作成等を行った。