本研究会は、スキーリゾートの国際化の中で、その競争力や持続性を高めていくことを目的に2019年度に創設した。当初、2021年度の北京五輪を一つのマイルストーンとしていたが、2020年度に襲来したコロナ禍によって、事業環境・・・
北海道新幹線倶知安駅の開業を機に、ニセコ地区がよりいっそうインバウンド観光拠点としての役割を果たしていくために、駅及び周辺地域に求められる機能・要件を整理し、勉強会やシンポジウムといった機会を通じて関係者間で共有を図った・・・
北海道ニセコ町において、計画管理指標の設定、町民アンケートの実施、環境調査の実施、審議会の運営補助・資料作成等を行った。
2030年を目標年次とした「倶知安町観光地マスタープラン(2019年度策定)」の適切な執行に向けた進捗管理業務。 コロナ禍の中で、市場環境が大きく変化する中、状況に合わせた情報提供、対応策の提案を行い、観光地域づくりの支・・・
東京からのアクセスに恵まれ、人口の8割以上が観光産業を中心とした第三次産業に従事する湯沢町では、特にスキー客の減少などに伴う宿泊客の伸び悩み、観光産業の後継者不足や高齢化などが大きな課題となっている。湯沢町として望ましい・・・
白馬村において、宿泊産業は主要産業のひとつであり、「白馬村観光地経営計画(2015年度策定)」においても、「宿泊施設の戦略的な活性化」が重点プロジェクトの一つとして掲げられている。 本業務では、宿泊施設の経営力やサービス・・・
2019年度に策定した「恩納村SDGs推進戦略」の進捗管理及び取り組みの継続に向けた検討を行った。
新型コロナウイルスの感染拡大により入域観光客数が激減し、沖縄県のリーディング産業である観光リゾート産業をはじめ、県内各産業に深刻な影響をもたらしている。今後は、国内旅行の需要回復が想定されるが、引き続き感染リスクは残って・・・
東急リゾーツ&ステイ株式会社が運営するスキー場の来場者を対象としたアンケート調査の設計及びオンラン調査画面の作成を行い、回収された調査票の集計および結果の分析・レポート作成を実施した。
コロナ禍の中でも堅調に推移していたのが若者を主体としたアウトドア市場。 本事業では、この動向に注目し、アウトドア活動を行っている人々が、具体的にはどういった活動を行い、どのように感じているのか。その中で、スキー/スノーボ・・・
スキーリゾート研究会は2020年度で2年目となる研究会で、スキー場やDMOなどの法人会員及び個人会員を構成員としている。日本のスキー場に対する関心は世界的に高まっており、その魅力を象徴的に示すキーワード「Japow」の検・・・
「サンゴの村づくり計画」の高度化に向け、地域関係者を委員として恩納村SDGs推進戦略の具体化を検討する恩納村SDGs推進委員会の開催をはじめ、村内の様々な主体を対象としたSDGsに関する普及啓発活動、GreenFins導・・・
白馬村では、観光地を経営するといった地域経営的な視点を大いに取り入れた「白馬村観光地経営計画」(2015年度策定)を策定し、白馬村が観光地として目指すべき姿や進むべき道、実施すべき施策・プロジェクト等を明らかにした。20・・・
白馬村において、宿泊産業は主要産業のひとつであり、「白馬村観光地経営計画(2015年度策定)」においても、「宿泊施設の戦略的な活性化」が重点プロジェクトの一つとして掲げられている。 近年においては、外国人観光客の増加や、・・・
2019年度に策定された「倶知安町観光地マスタープラン」の継続的な進捗管理や、関係者を巻き込んでの各事業の推進方策の議論のため、地域DMOである一般社団法人倶知安観光協会を事務局とするマスタープランの推進方策議論のための・・・
新型コロナウイルスの感染拡大により入域観光客数が激減し、沖縄県のリーディング産業である観光リゾート産業をはじめ、県内各産業に深刻な影響をもたらしている。国内の感染収束に伴い都道府県をまたぐ移動自粛が緩和され、経済は回復基・・・
コロナ禍をこれからの竹富島の観光のあり方を検討するための好機として捉え、島内の観光関連事業者からなる「竹富島観光協議会ワーキング」を発足し、委員会及び全4回のワーキングを実施するにあたり、その運営支援を実施した。併せて、・・・