研究員が調査研究活動や普段の生活の中で感じたことを、ホットな雑感として綴っています。
2015年も残すところ一週間となった。 「観光」に対する追い風が吹き続く中で、今年も私ども公益財団法人日本交通公社に対して多くの方々からご支援、ご鞭撻をいただいた。 この場を借りて改めて厚く御礼申し上げます。 さ・・・
去る12月9日(水)、東京ビッグサイトで「Japan Exhibition Forum 2015」(主催:一般社団法人日本展示会協会)が初開催された。同フォーラムは、全国の展示会主催者、展示会場、関連サービス業がブース・・・
JTB総合研究所 コーポレート共創部 主任研究員(出向中) 牧野 博明
2015年11月27日(金)、韓国・ソウルにて「日韓国際観光カンファレンス2015」が開催されました。この会合は、研究協力協定を結んでいる韓国文化観光研究院(以下、KCTI)と公益財団法人日本交通公社(以下、JTBF)・・・
日本列島には多くの火山があります。火山は温泉をはじめとして私たちの生活に様々な恵みを与えてくれますが、一方でひとたび噴火をすれば恐ろしい災害を引き起こす可能性を持っています。火山の恵みである温泉や美しい景観を魅力の核と・・・
公益社団法人 京都市観光協会 主任(出向中) 福永 香織
先日、立教大学の旅行産業演習という授業の合宿で新潟県佐渡市に行きました。 私が個人的に楽しみにしていたのは、佐渡國小木民俗博物館です。民俗学者の宮本常一が設立を助言し、住民自らが民具を集めて展示の準備を行った手作りの博・・・
はじめに 11月7日・8日にフェニックス・シーガイア・リゾート(宮崎市)にて開催された都市計画学会「第50回学術研究論文発表会」(以下、第50回都市計画学会論文発表会とする)に出席してきた。せっかくの機会なのでこの場を・・・
ニセコ町商工観光課 ((株)ニセコリゾート観光協会事務局長)(出向中) 中野 文彦
急増する訪日外国人観光客を受け入れるための宿泊施設不足の解消等をねらい、大阪府や東京都大田区といった「国家戦略特別区域」にて、一定条件のもとでの旅館業法の適用除外を認め、いわゆる「民泊(個人宅宿泊)」開始に向けた取り組・・・
おきなわサステナラボ長 兼 観光研究部 上席主任研究員 中島 泰
官能都市 自らの著作でも何でもないのだが、興味深い報告書に出会ったので紹介したい。「Sensuous City[官能都市]-身体で経験する都市;センシュアス・シティ・ランキング」※1。2015年9月、不動産・住宅情報サ・・・
今回のコラムでは、観光地域づくりを担う中核となる人材を育成するために必要なポイントについて、経営学のリーダーシップ開発研究で得られた知見を活用しながら解説したいと思います。 現場での中核人材育成はなぜ難しいのか? 観・・・
この仕事をしていると、当然地域側からの視点で観光を見る割合も高くなります。 しかし、今日は、敢えてひとりの旅人としての視点から、思うところを書き連ねてみようと思います。 少年達の思い付き 同郷の人であれば、多かれ少・・・
中国経済に翳りが見えている。上海株式市場の急落、輸出の減少、人民元の切り下げといった要因は、多少のタイムラグを経て海外旅行市場を冷やす要因となるだろう。足元、国慶節の連休前後については、元々需要が供給を大幅に上回るトッ・・・
観光研究部 主任研究員 後藤 健太郎
今回のコラムでは“公平・平等”、これを扱うこととしたいと思います。 「観光」をまちづくりの一手段として取り入れ、地域一体となって住民自らが「観光」に取り組むことで、地域社会には様々な効果が見られるようになりました。観・・・
観光研究部 上席主任研究員 五木田 玲子
あちこち巡る?じっくり浸る? みなさんは旅行に行くとあちこち巡る派ですか?それともじっくり浸る派ですか?誰と行くか、どこに行くかによって異なる行動をする方もいらっしゃると思いますし、毎回あちこち派!毎回じっくり派!とい・・・
携帯電波の届かない宿で一泊した。「いつも誰かとつながっていたいのは若者だけで私は平気」。そう思っていたが実際に体験してみると、手持ち無沙汰でなんとも落ち着かない時間を過ごすことになり、考えさせられた。 圏外で一晩 泊・・・
観光研究部 上席主任研究員 菅野 正洋
観光地経営の面からも雇用の維持は重要な問題 観光産業の中でも、人がサービスを提供することで成り立っている、いわゆる「ホスピタリティ産業」は、雇用の受け皿としても地域経済の中で重要な役割を担っています。 また、全国的な・・・
沖縄での台風体験 私は出張で沖縄を訪れることが多くあります。沖縄といえばやはり台風の影響を受けることがしばしばです。特に今夏は、3回あった沖縄出張のうち3回とも台風に当たるという、なかなかの“強運”ぶりを発揮することが・・・
『たびとしょCafe』ゲストスピーカーは産直ビジネスの達人 『旅の図書館』では、観光研究者や観光の実務に関わる方々への自由な交流の場の提供を目的として『たびとしょCafe』(以下、同カフェ)を定期的に開催しています。先・・・
観光研究部 副主任研究員 門脇 茉海
信州 渋温泉へ 今年の夏は友達と長野に行きました。 泊まったのは、志賀高原のふもとに位置する湯田中温泉郷のひとつ、渋温泉です。今から約1300年前に発見されたこの温泉は、江戸と信州善光寺とを結ぶ草津道の要衝にあり、地・・・
観光研究部 上席主任研究員 柿島 あかね
きれいな景色を見ると旅行に出かけたくなる! 夏休みに日常から離れ、旅行に出かけてリフレッシュされた方も多いのではないかと思います。「旅行に行きたい!」と思う瞬間は人や状況によってもさまざまですが、映像や写真を見て「こん・・・
ちょうど一年ほど前のコラムで、「日本の祭り」について紹介しましたが、再びこの季節にコラムを担当することになりました。時節柄、少しでも涼しげな話題を提供したく、今回は暑い日本らしい夏の楽しみ方「納涼」から、地域の暮らし文・・・