研究員が調査研究活動や普段の生活の中で感じたことを、ホットな雑感として綴っています。
はじめに 多くの旅行者にとって、日常に似た旅先の風景からは何も感じませんが、自分の日常とかけ離れた風景や異文化との出会いは大きな感動につながります。イギリスの社会学者ジョン・アーリはこの理由を観光者の「まなざし」の違い・・・
観光研究部 上席主任研究員 相澤 美穂子
位置情報データを活用したゲーム「Ingress(イングレス)」 みなさんは「Ingress(イングレス)」というゲームをご存知ですか? IngressはGPSの位置情報を活用したスマートフォンのゲームです。 ゲーム・・・
はじめに 現在、私は、当財団が運営する専門図書館「旅の図書館」に勤務している。日々の業務に取り組むなかで、とくに重要な課題として考えている点は、 ①観光分野における専門図書・資料の分類のあり方(観光学の体系化と不可分・・・
MICE推進の活発な動き 「MICE」、この言葉が国の観光政策の中で使われ始めたときには、「マイス」と読める人は少なかったと思います。むしろ「マウス?ねずみと観光に何の関係があるの?」と言う人もいたとかいないとか・・・・・・
立命館アジア太平洋大学 サステイナビリティ観光学部 教授(特別招聘教員)(出向中) 吉澤 清良
2014年10月、温泉まちづくり研究会(以下、研究会)を、愛媛県松山市「道後温泉」にて開催した。2014年は、道後温泉の象徴「道後温泉本館」が改築120年の大還暦を迎えた年。記念事業「道後オンセナート2014」(201・・・
JTB総合研究所 コーポレート共創部 主任研究員(出向中) 牧野 博明
観光地内を歩きながら楽しむことができれば、その観光地の魅力を存分に堪能することができます。歩いて楽しめる観光地となるためにはどのような対応が求められるのでしょうか。ここでは、宮島(広島県廿日市市)、富岡(群馬県)及びス・・・
新年明けましておめでとうございます。 本年も当財団をどうぞよろしくお願い申し上げます。 2015年は「節目の年」と言われているようです。戦後70周年の記念すべき年であるとともに、日韓国交正常化50周年でもあります。さ・・・