主な実績
公職・委員等(2018年度以降)
- 経済産業省 産業構造審議会 地域分科会委員(2016-24年度:経済産業省)
- 国際競争力の高いスノーリゾート形成の促進に向けた検討委員会 委員(2022年度:観光庁)
- 観光産業の基盤強化・事業革新に関する調査研究検討委員会 委員(2022年度―:運輸総合研究所)
- 東京グリーンパレスの今後のあり方についての検討会委員 委員(2022年度―:全国市町村職員共済組合連合会)
- 観光現場における課題・ニーズに対応するインバウンドベンチャーの調査 アドバイザー(2022年9月:観光庁)
- 愛知県観光戦略策定準備 アドバイザー(2022年度)
- 神奈川県観光振興条例検討会 委員(2022年度)
- 経済産業省 産業構造審議会 地域分科会委員(2016年度―:経済産業省)
- 長野県観光審議会委員(2017年度―)
- にっぽんの温泉100選 審査会委員(2020年度-:観光経済新聞社)
- アフターコロナ時代における地域活性化と観光産業に関する検討会(2021-22年度:観光庁)
- 世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備事業における外部専門人材(2021年度:観光庁)
- 広域周遊観光促進のための専門家派遣事業専門家(2021-22年度:観光庁)
- 広域周遊観光促進のための専門家派遣事業専門家(2021年度:観光庁)
- 既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業スペシャリスト(2021年度:観光庁)
- インバウンドの地方誘客促進のための専門家(2020年度:観光庁)
- 別府市入湯税の超過課税分の使途に関する審議会委員(2018-20年度)
- 公益財団法人 中部圏社会経済研究所 インバウンド研究会委員(2018-20年度)
- 恩納村観光審議会委員長(2018-19年度)
- 熱海市観光財源に関する検討部会委員(2018-19年度)
- RESAS専門委員(2015-19年度:内閣府)
- 自治大学校 講師(2017-2018年度)
- 豊岡市大交流(観光)ビジョン策定委員会委員(2018年度)
- 白馬村観光振興のための財源確保検討委員会アドバイザー(2018年度)
- エアービーアンドビー 日本の新しい観光を考える会委員(2018年度)
著書
- 「観光読本」2004年、東洋経済新報社(共著)
- 「観光学基礎」2017年、JTB総合研究所(共著)
- 「観光まちづくりのマーケティング」2011年、学芸出版(共著)
論文
- 「観光振興による地方部への人口定着効果に関する考察」日本国際観光学会Vol.29, 2022,(中野文彦、山田雄一)【研究ノート】
- 「宿泊税に対する観光客の支払い意思と「公平感」の媒介的役割」日本観光研究学会Vol.33-1, 2021,(池知貴大、山田雄一)
- 「観光施設における割引券を利用したイールド・マネジメントの可能性」日本国際観光学会Vol.24, 2017,(山田雄一、外山昌樹)
- 「日本の「観光地経営」に関連する概念の変遷および海外における類似概念との比較」 日本国際観光学会Vol.24, 2017,(菅野正洋、吉谷地裕、山田雄一)
- 「観光客数と人口規模の関係 ~宿泊客数を対象に」日本国際観光学会Vol.23, 2015,(山田雄一、柿島あかね)
- 「プロダクト・ポートフォリオ概念を応用した観光振興計画策定手法に関する一考察」日本国際観光学会Vol.23, 2015,(柿島あかね、山田雄一)
- 「再来訪意向に対する旅行経験の影響 -旅行者の記憶及び満足が果たす役割に注目して-」日本国際観光学会Vol.22, 2014, (外山昌樹、山田雄一、西尾チヅル)
- 「ロイヤルティと観光客数増減の関係に関する実証的検証」日本国際観光学会Vol.21, 2014, (山田雄一)
- 「我が国観光地に適したロイヤルティ構成モデルの検討」日本観光研究学会Vol.25-2, 2014, (山田雄一、外山昌樹)
- 「Categorization of Destinations Based on Tourists’ Emotional Responses, TTRA(Travel and Tourism Research Association)」 2013 Annual Conference, (Masaki TOYAMA, Yuichi YAMADA)
- 「An Effective Method in Destination Promotion, TTRA」 2013 Annual Conference, (Akane KAKISHIMA, Yuichi YAMADA)
- 「精神的な効用とCSロイヤルティの関係 ~スキー活動をケースに」日本国際観光学会論文集 Vol.20, 2013, (山田雄一)
- 「Tourists’ novelty and familiarity: Their effects on satisfaction and destination loyalty,」 TTRA(Travel and Tourism Research Association) 2012 Annual Conference, (Masaki TOYAMA, Yuichi YAMADA)
- 「Recovery of Destinations: An Examination Using the Tourism Area Life Cycle TTRA」 2012 Annual Conference, (Akane KAKISHIMA, Yuichi YAMADA)
- 「An Examination of visitors satisfaction and loyalty: Comparison between condo owners and non-owners, I-CHRIE(the International Council on Hotel, Restaurant, and Institutional Education)」2012 Annual Conference, (Yuichi YAMADA, Tadayuki HARA)
- 「旅行先での天候が顧客満足およびロイヤルティ意識に及ぼす影響」日本国際観光学会論文集 Vol.19, 2012, (山田雄一)
- 「The relationships among tourist novelty, familiarity, satisfaction, and destination loyalty: Beyond the novelty-familiarity continuum,International Journal of Marketing Studies Vol. 4, No. 6, Dec.」 2012 issue, (Masaki TOYAMA, Yuichi YAMADA)
講演等(2020年度以降)
- マウンテンリゾート課題解決会議「国内外マウンテンリゾート事例からみる最新動向」 講演(2022年12月:いいやま観光局)
- 令和4年度TCVB 第1回持続可能な観光推進勉強会「サステナブル・ツーリズムの展望」 講演(2022年12月:TCVB)
- これからの吸収・沖縄の観光戦略について 講師(2022年11月:商工会議所)
- 観光地域づくり講座(全6回) 講師(2022年11−23年1月:北谷町商工会)
- 持続可能な観光推進勉強会 第1回講師(2022年8月:TCVB)
- JNTO労働組合勉強会「観光サービスで稼ぐ世界へ」 講師(2022年5月:JNTO)
- 立教大学MBA 観光地域経済論 「サービス経済社会と観光地経営」 講師(2022年4月立教大学)
- 沖縄公庫フォーラム2021 基調講演「ポスト・コロナ時代に向けた沖縄県内の観光戦略について~量から質の転換に必要なものとは?~」(2021年10月:沖縄振興開発金融公庫)
- 「SHARE SUMMIT2021 Sustainable Action~大転換期における持続可能な経済社会システムの設計とその実践~」観光セッション モデレーター (2021年10月:一般社団法人シェアリングエコノミー協会)
- 5K会10月定例会「ポストコロナに向けた観光地域づくりの方向性」(2021年10月:京都国際観光活性化協議会)
- 観光事業者向け新型コロナウイルス感染症対策セミナー「新型コロナウイルスと観光の復興について」 (2021年6月:愛知県)
- 2021年度 春期観光科学シンポジウム「観光地マネジメントの考え方」 (2021年3月:同志社大学)
- 「観光とDX ~『スマートツーリズム東京』の実現に向けて~」(2021年1月:公益財団法人東京観光財団)
- SHARE SUMMIT 2020「観光レジリエンス~何度でも立ち直れる持続可能な観光モデルを目指して~」(2020年11月:一般社団法人シェアリングエコノミー協会)
- 「ニューノーマルにおける観光地経営の考え方」 (2020年10月:学校法人先端教育機構)
- 沖縄公庫フォーラム2020「With コロナ時代における沖縄観光」 (2020年10月:沖縄振興開発金融公庫)
- デスティネーション・マネジメントEssence「デスティネーションブランディングの手法」 (2020年9月:京大オリジナル株式会社)
- オンライン対談「ポスト・コロナの観光地・観光ビジネスの課題と展望」 (2020年7月:特定非営利活動法人日本都市計画家協会)
- 社会問題を考えるみんなの部活動「前年比99.9%減の観光業界が、withコロナ時代を生き抜くには」 (2020年6月:一般社団法人リディラバ)
- 緊急!WEBシンポジウム「Withコロナを生き抜く地域と観光産業に向けて」事例報告コーディネート (2020年6月:公益社団法人日本観光振興協会)
- 経営管理大学院「デスティネーション・マネジメント論」 (2020年5月:京都大学)
- トラベルボイスLIVE「新型コロナ禍と「観光産業」」 (2020年5月:トラベルボイス株式会社)
- 勉強会「ポスト・コロナに向けた対応策」 (2020年5月:ルレ・エ・シャトー 日本支部)
略歴
職歴
1993年4月 | 三井建設株式会社(現:三井住友建設株式会社) |
1998年10月 | 財団法人日本交通公社 研究員 |
2002年6月 | 主任研究員 |
2010年4月 | 主席研究員 |
2013年4月 | 観光文化研究部次長 |
2014年11月 | 経済産業省 観光チーム 調査企画官(派遣) |
2016年8月 | 観光政策研究部次長 |
2018年4月 | 観光政策研究部長 |
2022年6月 | 理事・観光政策研究部長 |
1996-2007年 | 明海大学不動産学部 |
2008年- | 立教大学観光学部 |
2011年- | 琉球大学観光産業科学部 |
2009年 | セントラル・フロリダ大学ホスピタリティ・マネジメント学部 客員研究員 |
学歴
1993年3月 | 筑波大学大学院環境科学研究科修了 |
2014年9月 | 筑波大学大学院博士後期課程 システム情報工学研究科 社会システム・マネジメント専攻 博士号取得修了 |
学会
日本観光研究学会
国際観光学会
応用地域学会
出身地
埼玉県
最終更新日: 2023.4.3