平成24年度 観光基礎講座
~地域の“キラキラ”を生む視点~
公益財団法人 日本交通公社による短期集中型講座
社会の成熟とともに観光も変化し、多くの産業と広く深い関わりを持つようになったことで、観光関係者が取り組むべき課題も多岐にわたり、複合的な考え方が必要とされるようになってきました。観光振興への取り組みも、観光の基礎的知識だけではなく、まちづくりやコミュニティのあり方など幅広い考え方が求められています
本講座は、観光に携わる自治体などの方々の一助となるべく、平成8年度より開講しているもので、今年で17回目を迎えます。私どものこれまでの経験とノウハウを活かした独自の視点と切り口で構成され、基礎的知識の習得に加えて実践的な内容の講座です。約30名の少人数制により講師への質問や参加者同士の意見交換の時間も充実させています。
今回の講座では 「地域の“キラキラ”を生む視点」をメインテーマといたしました。私たちを取り巻く社会・経済環境は必ずしも明るいとは言えませんが、観光こそ人の心を明るく楽しくするものであり、観光は地域を、そして人を変える力があると、私どもは信じています。皆様と考え方を共有し学び合う場を持ちたいと思っています。
観光をさらに学びたい皆様のご参加をお待ちしております。
概要
テーマ | ~地域の“キラキラ”を生む視点~ |
---|---|
開催日時 | 2012年 6月14日(木) ~6月15日(金) |
会場 | 公益財団法人 日本交通公社 大会議室(JR東京駅日本橋口徒歩2分) |
主な対象者 | 観光による地域振興に携わる地方自治体のご担当者 観光関連事業・商工会議所などのご関係者 |
主催 | 公益財団法人 日本交通公社 |
スケジュール
■6月14日 (木)
9:30 | 開場 |
10:00 | 開講・オリエンテーション |
10:10 |
講義1 : 地域の“キラキラ”を生む観光とは何か ○講師:(公財)日本交通公社 常務理事 小林 英俊 |
11:30 | 休憩 |
11:40 |
旅行マーケットの最新動向と震災後の人々の価値観変化 ○講師:(公財)日本交通公社 主任研究員 黒須 宏志 |
12:50 | 昼食休憩 |
13:50 |
講義3:「顔が見えるおつきあい」が地域の産業をおこし、心豊かな交流を生む ○講師:(株)四万十ドラマ 代表取締役社長 畦地 履正 氏 |
15:30 | 休憩 |
15:40 | 受講者による事例報告・意見交換会 (~19:00) ○課題の共有、意見交換ほか ご参加の皆様の地域での取り組みや課題を共有化し、講師や参加者が意見を交換します。17:00からは交流会を開催します(軽食をご用意いたします)。毎年たいへん好評いただいていますので、続けてのご参加をお願いします。 |
■6月15日 (金)
9:30 |
演習(トレーニング):あなたも考える、地域発想のプログラムづくり ○講師:(公財)日本交通公社 主任研究員 吉澤 清良 |
10:45 | 休憩 |
11:00 |
講義4 : 「解決したい」が生んだ着地型~老舗観光地 鳥羽の新たな挑戦! ○講師:(公財)日本交通公社 研究員 福永 香織 |
12:15 | 昼食休憩 |
13:15 |
講義5 : 続・地域の“とがった”に学ぶ、インバウンド推進のツボ ○講師:(公財)日本交通公社 研究員 石黒 侑介 |
14:30 |
講義6 : 観光地における長期ビジョンの必要性~阿寒湖温泉にみる計画実現への歩み ○講師:(公財)日本交通公社 研究調査部長 梅川 智也 |
16:00 | 総括(ふりかえり) (公財)日本交通公社 常務理事 小林 英俊 |
16:30 | 閉講 |
※講義内容・講師は、やむを得ず変更となる場合がございます。その節はご了承ください。