旅の図書館では毎回テーマに沿った館内展示を行なっています。
古書から見る日本の宿泊事業 -ホテルの誕生とその変遷史-
わが国のホテル産業は、幕末・明治維新期(1860年代)の、開港地横浜・長崎・神戸の外国人居留地における外国人資本によるホテルと、江戸・大阪で幕府及び明治新政府が設置した日本資本によるホテルから始まりました。
1870年代、東京・名古屋・大阪・京都の都市と、箱根・日光・軽井沢・雲仙などのリゾート地で、外国人旅行者や在留外国人の避暑・保養などの需要に対応した日本人先駆者の私的資本による開設が相次ぎます。
明治中期の1890(明治23)年には、「外来賓客の接遇」を目的とする政府の迎賓館的性格を具備した本格的な洋式ホテル「帝国ホテル」が開業します。1900年代に入ると、国レベルで外客招致、ホテル設置促進の機運が高まります。1930(昭和5)年には国際観光局が設置され、外国人観光旅客受け入れ体制の整備促進のため、1930年代~1940年代初めにかけて、15の「国際観光ホテル」が全国の主要観光地に実現しました。
ホテル経営は次第に近代化・合理化が進められ、外国人旅行者の宿泊需要に依存した経営から、地域社会住民、日本人客を対象としたホテル経営へと移っていきますが、第二次世界大戦に入り、1942(昭和17)年には国際観光局は廃止され、ホテルの休・廃業が相次ぎ、敗戦後には占領軍によりホテルが接収されるなど、苦難の時代を迎えます。1952(昭和27)年、講和条約が発効、7年間に及ぶ連合軍の占領の時代が終わり、多くのホテルは接収解除され、1950年代後半からは、高度経済成長に支えられ、ホテル産業は大きく発展していきました。
明治以降外国人接待用宿泊施設として誕生し、外国人を需要対象として発展してきたわが国の宿泊事業(特にホテル)の歩みについて、時代をたどりながら当館所蔵の古書・貴重書とともに紹介します。
期間 |
2019年10~12月 |
場所 |
1F古書ギャラリー |
展示図書一覧 |
- 『日本ホテル略史』運輸省、1946
- 『続日本ホテル略史』運輸省、1949
- 『日本ホテル略史 自昭和24年7月至昭和26年12月』日本ホテル協会、1967
- 『日本ホテル略史 自昭和27年1月至昭和28年12月』日本ホテル協会、1968
- A handbook for travellers in Japan B. H. Chamberlain、Kelly & walsh ltd、1891
- 『回顧六十年 富士屋ホテル60年史』山口堅吉、富士屋ホテル、1938
- The history of the Imperial Hotel 、Imperial Hotel、1938
- 『観光行政百年と観光政策審議会三十年の歩み』内閣総理大臣官房審議室、1980
- 『ホテル建築図集』清水組、1936
- 『観光事業論』A.J.ノーヴァル、国際観光局、1941
- 『ホテル経営常態論』ジョン・カートニー、国際観光局、1937
- 『外客は斯く望む』国際観光局、1938
- 『新旅館訓 奉仕する歓び』大塚陽一、鉄道図書出版、1942
- 『外人観光客の接遇 特に日本旅館での心がけ』全日本観光連盟、1947
- 『日本のホテル産業100年史』木村 吾郎、明石書店、2006
- 『日本のホテル小史』村岡實、中央公論社、1981
- 『ホテル物語 日本ホテル史』重松敦雄、柴田書店、1966
- 『横浜外国人居留地ホテル史』澤護、白桃書房、2001
- 『森と湖の館 日光金谷ホテルの百二十年』常盤新平、潮出版社、1998
- 『箱根富士屋ホテル物語 増補版』山口由美、千早書房、2007
- 『万平ホテル物語 軽井沢とともに100年』中安宏規、万平ホテル、1996
- 『日本ホテル館物語』長谷川尭、プレジデント社、1994
- 『幕末・明治のホテルと旅券』大鹿武、築地書館、1987
- 『ホテルと日本近代』富田昭次、青弓社、2003
- 『ホテル物語 明治・大正・昭和初期のホテル』重松敦雄、アドエース出版、1989
- 『近代日本の国際リゾート 1930年代の国際観光ホテルを中心に』砂本文彦、青弓社、2008
- 『ホテル (明治フラッシュバック)』森田一朗 編、筑摩書房、1998
- 『ホテルと日本人』山口由美、 千早書房、2008
|