コラム

研究員が調査研究活動や普段の生活の中で感じたことを、ホットな雑感として綴っています。

コラム一覧

地域を深く知るために [コラムvol.375]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光資源

地域を深く知るために [コラムvol.375]

観光研究部 上席主任研究員 五木田 玲子

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」世界文化遺産登録  2018年7月、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の、世界文化遺産への登録が決定しました。各種記事で取り上げられている通り、登録までは紆余曲折があり、・・・

国籍と訪問地域でみた訪日客の「ラーメン」に関する分析 [コラムvol.374]

国籍と訪問地域でみた訪日客の「ラーメン」に関する分析 [コラムvol.374]

 訪日外国人の「食」について、今回はラーメンに着目してみたい。観光庁の訪日外国人消費動向調査(平成29年)によると、「日本旅行中に『一番満足した飲食』」では、訪日外国人の2割以上が「ラーメン」を選択するという結果が出てい・・・

年間40万円消費する“訪日常連客”に注目! [コラムvol.373]

年間40万円消費する“訪日常連客”に注目! [コラムvol.373]

 旅行者数が年々増え続ける訪日市場。足元の2018年1-3月期は、東アジア市場において訪日リピーター比率が再び上昇に転じました。そこで今回のコラムでは、東アジア市場を中心とする訪日客の来訪頻度に焦点を当て、最新の統計を用・・・

マスコットキャラクターに託した想い [コラムvol.372]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光資源

マスコットキャラクターに託した想い [コラムvol.372]

観光研究部 副主任研究員 門脇 茉海

 2015年度から2017年度までの3年間、私は富士北麓地域で「REBIRTH!富士講プロジェクト」に携わっていました。3年間のプロジェクトの詳細は、ともに担当していた吉澤がコラムvol.367「REBIRTH!富士講プ・・・

訪日リピーター「だからこそ」利用したい団体ツアー [コラムvol.371]
  • 旅行者動向
  • 観光政策・観光地経営

訪日リピーター「だからこそ」利用したい団体ツアー [コラムvol.371]

観光研究部 上席主任研究員 柿島 あかね

 当財団では、台湾、香港、中国の旅行会社9社を対象に訪日旅行商品(団体ツアー)を収集し、集計・分析を行う「JTBF訪日旅行商品調査」を実施しています。私が本調査を担当するようになり3年目となりますが、各国で販売されている・・・

いざという時、観光地を支えるもの [コラムvol.370]

いざという時、観光地を支えるもの [コラムvol.370]

 日本列島は世界的に地殻変動や造山活動が盛んな地域といわれており、記憶に新しいところでは熊本地震(2016年)や東日本大震災(2011年)といった大きな地震が一定の周期で発生、また近年、全国各地で火山の噴火が活発に起こっ・・・

自然観光地における利用者負担 [コラムvol.369]

自然観光地における利用者負担 [コラムvol.369]

 初めて研究員コラムを投稿させて頂きます観光地域研究部の伊豆菜津美と申します。  学生時代は、環境経済学の分野における環境評価という手法を用いて、定量的に自然地域の観光需要を把握する研究に取り組んできました。当財団でも、・・・

地域のキャッシュレス化を推進するために [コラムvol.368]
  • 観光経済
  • 観光と社会の潮流

地域のキャッシュレス化を推進するために [コラムvol.368]

観光研究部 上席主任研究員 相澤 美穂子

 私事ですが先日23区内から郊外の住宅地に引越しをしました。それに伴い近所に住む人の層は働き盛りの単身者や夫婦が中心だったのが家族や高齢者などに様変わりをしました。  周りにはスーパーなどがいくつもあって住みやすい環境な・・・

REBIRTH!富士講プロジェクト-いつまでも 富士山を世界遺産に- [コラムvol.367]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流

REBIRTH!富士講プロジェクト-いつまでも 富士山を世界遺産に- [コラムvol.367]

立命館アジア太平洋大学 サステイナビリティ観光学部 教授(特別招聘教員)(出向中) 吉澤 清良

 「いつまでも 富士山を世界遺産に」、これは、富士山を未来まで宝として引き継いでいくことを目的に、PR啓発活動、教育活動、募金活動などを行っている、認定NPO法人富士山世界遺産国民会議(理事長:青柳正規氏、元文化庁長官)・・・

「滞在地」におけるMICEの取り込み [コラムvol.366]
  • 観光政策・観光地経営
  • その他

「滞在地」におけるMICEの取り込み [コラムvol.366]

「滞在地」となる必要性  2017年の訪日外客数(インバウンド)は2,869万人(前年比19.3%増)、その後の18年1月、2月の数字もそれぞれ250.2万人(9.0%増)、250.9万人(23.3%増)と増加傾向を示し・・・

熊本地震被災地の今 [コラムvol.365]
  • 観光と社会の潮流

熊本地震被災地の今 [コラムvol.365]

JTB総合研究所 コーポレート共創部 主任研究員(出向中) 牧野 博明

はじめに ~自然災害が観光に及ぼす影響の把握~  2018年3月11日(日)は、東日本大震災発生からちょうど7年目にあたる日でした。復旧工事や復興事業は継続的に行われていますが、復興庁の発表によると、現在も約7万3千人が・・・

地元の観光振興への寄与を考える [コラムvol.364]
  • 観光政策・観光地経営
  • その他

地元の観光振興への寄与を考える [コラムvol.364]

公益社団法人 京都市観光協会 主任(出向中) 福永 香織

 当財団は、千代田区を中心に何度も引っ越しをおこなってきたが、いずれも賃貸オフィスであったこともあり、なかなか会社の住所を「地元」として認識するまでは至らなかったように感じている。全国の観光地のお手伝いをしている一方で、・・・

富士山登山者アンケートにおける複数手法の比較検証 [コラムvol.363]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流
  • その他

富士山登山者アンケートにおける複数手法の比較検証 [コラムvol.363]

おきなわサステナラボ長 兼 観光研究部 上席主任研究員 中島 泰

 2017年の静岡・山梨県の4登山道を合わせた富士山の登山者数(注1)は、約28.5万人で、前年同期間から約3.9万人の増加となりました。また、1日あたりの登山者数がもっとも多かったのは8月13日(日)で、8,201人も・・・

訪日客の地方訪問意向について考える [コラムvol.362]

訪日客の地方訪問意向について考える [コラムvol.362]

 当財団では、インバウンドの効果を大都市圏以外にも波及させるという問題意識のもと、訪日外国人旅行者の地方訪問というテーマについて、継続的に研究を行ってきました。たとえば、2013年には機関誌「観光文化」219号において、・・・

統計からみた訪日市場の変化と宿泊業の設備投資 [コラムvol.361]
  • 旅行者動向
  • 観光経済

統計からみた訪日市場の変化と宿泊業の設備投資 [コラムvol.361]

消費単価の減少と客層の変化  訪日市場の拡大が続いている。国際旅行市場も欧州が回復基調にあるなど堅調な伸びを維持しており、観光立国推進基本計画に掲げる2020年オリンピック年の4千万人達成も現実味を帯びてきた。  一方で・・・

2018年を迎えるにあたり [コラムvol.360]
  • 観光資源
  • 観光と社会の潮流
  • 観光政策・観光地経営

2018年を迎えるにあたり [コラムvol.360]

常務理事/博士(農学) 寺崎 竜雄

 明けましておめでとうございます。  平素より当財団業務にご高配いただきありがとうございます。  本年もかわらぬご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。  さて、年末に自宅で経済紙をめくっていたところ国際観光旅客・・・

2017年を振り返って    -旅行・観光における潮目の変化を実感 [コラムvol.359]

2017年を振り返って -旅行・観光における潮目の変化を実感 [コラムvol.359]

 今年も残すところ僅かとなった。  振り返って感じるのは、大きな潮目の変化である。わが国の旅行・観光もようやく長い低迷期を抜け出したのではないかと。 1.「潮目の変化」  江戸時代、民衆が大挙して伊勢神宮に押し寄せた「お・・・

まちづくりと観光事業の間にある壁⑧-「“人”へのまなざし」[コラムvol.358]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流

まちづくりと観光事業の間にある壁⑧-「“人”へのまなざし」[コラムvol.358]

観光研究部 主任研究員 後藤 健太郎

 数年前、ある地域でこんな質問を受けたことがあります。  「後藤さん、何か参考になる地域の取り組みはありますか。」  前後の話の流れはここでは書き切れません。また、質問がこのような内容であったかは、正確には覚えていないで・・・

旅行は行き先ありき? [コラムvol.357]
  • 旅行者動向
  • 観光と社会の潮流

旅行は行き先ありき? [コラムvol.357]

観光研究部 上席主任研究員 五木田 玲子

 みなさんは旅行に行くと決めた時点で、行き先は決まっていますか?「○○に行きたいから旅行に出掛けよう!」と、旅行に行くことを決断すると同時に行き先が決まる方もいるでしょう。はたまた、「家族旅行に行こう!では、行き先はどこ・・・

「内なるインバウンド」の可能性 [コラムvol.356]
  • 旅行者動向
  • 観光政策・観光地経営

「内なるインバウンド」の可能性 [コラムvol.356]

観光研究部 上席主任研究員 菅野 正洋

藤里町の魅力を楽しむツアー  10月中旬、秋田県藤里町を、国際教養大学(秋田市)に学ぶ日本人と外国人留学生の学生グループ10名が訪れました。留学生の出身はイギリス、オーストラリア、アメリカ、エストニアなど様々で、いずれも・・・